HSP気質との向き合い方を紹介~HSPの教科書より

HSP
※アフィリエイト広告を利用しています

今回は

「HSPの教科書」

著者:上戸えりな

この本からHSP気質との向き合い方を

ステップ1から4までで紹介します。

[ステップ1] 自分を知る

●HSPの特徴を理解する

●HSPという名前にとらわれないようにする

HSPの特徴を理解することで

自分についてもっと知ることができます。

.ですが、HSPという名前にとらわれて

「あれ?この部分は違うな。」

という部分があると

自分は本当にHSPなのか不安になる

人もいるかもしれません。

本に書いてあることと完全一致

しなくても良いじゃないですか。

参考になる部分や自分に有益な部分だけ

抜き出して自分の力にしていくのが

ベストだと私は考えます。

[ステップ2] リフレーミングで自分を更に好きになる

リフレーミングとは簡単に言うと

「捉え直し」のことだそうです。

物事をポジティブに捉え直していく

技法のことですね。

本ではリフレーミングの詳しい解説が

載っているのですが、それはまたの機会に

リフレーミングワード集を引用して

具体的にどんなものか見ていきたいと思います。

リフレーミングワード集

・考えすぎ→慎重

・口下手→聞き上手

・こだわりがない→状況に合わせて対応でき、周りに合わせる適応能力が高い

・消極的→控えめ

・心配しすぎ→慎重

・真面目すぎる→誠実

・おとなしい→穏やか

・落ち込みやすい→真面目に考える

・人付き合いが下手→思慮深い

・人に合わせがち、周りの目ばかり気にしてしまう→協調性がある

・意見が言えない→争いが苦手、平和主義

・気が弱い→周りを大切にできる

・断れない→相手を尊重できる

・優柔不断→ゆっくり物事を考える

引用:「HSPの教科書」より

[ステップ3] 自分を癒やしてあげよう

●ダウンタイムを設ける

●自分の身体を大切にする

●ありのままの自分を受けとめる(自分を責めない)

ダウンタイムってなんだ??ですけど

誰にも邪魔されず、気を遣わず、

自分のペースで、自分の本質に

戻る時間のことだそうです。

HSP関連の本を読むと必ず出てくる

「一人時間の大切さ」のことですね。

忙しくて疲れた時、人混みで疲れた時、

友人と会って楽しく過ごした後でさえ

ダウンタイムは必要です。

ダウンタイムにオススメな活動を

まとめた記事はこちらです。↓↓↓

HSPにオススメの活動
HSPにオススメな活動リスト~鈍感な世界に生きる敏感な人た

自分の身体を大切にするのはそのままですね。

HSPでなくても健康第一!!

そして、やっかいなのが

”自分を責めない”これですよ。

HSPの人にあるあるな

なんでも自分のせいにするのを

やめようってことです。

根が優しいので人のせいに

できないのですよね。

自分を悪者にすると楽なんです。

でも、今日から少しずつで良いので

自分を責めるのをやめていきましょう。

すぐに出来なくて良いです。

頭の片隅に置いておくぐらいの

ところからスタートしましょう。

一緒に頑張りましょう!

[ステップ4] 周りとのバランス力を身につけよう

●「~すべき」という思考になっているという事実を見つめる

●本当に自分が大切にしたいのは何か?ということを常に意識する

●自分の中の優先順位を決める

●「~したい」という気持ちを大切に

HSPの特徴に0か100か

白か黒かをはっきりさせたい

というものがあります。

その特徴から「~すべき」という

思考に陥りやすい傾向があります。

しかし、実際の世の中は

白黒はっきりすることのほうが少なく

グレーなことが多いです。

曖昧さを受け入れるため、

この「~すべき思考」に陥っている

ということに気づきましょう

と書かれています。

また、自分がどうしたいかよりも

他人を優先したり、

常識や固定概念や

「~すべき思考」を優先したり

する傾向にあるので

自分の意見、価値観、優先順位を

大切にしましょうとあります。

自分を大切にし、自己肯定感を

高めることで、ステップ3で紹介した

自分を責めるというのを克服するのに

つながると思います。

以上、「HSPの教科書」より

HSP気質との向き合い方を

紹介しました。

かいつまんで紹介しているので

もっと詳しく知りたいという方は

是非本を読んでみて下さい。↓↓↓

にゃおすのへや - にほんブログ村
うつ病だけど私は元気です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました