瞑想をはじめてみよう~どこでもできるはじめての瞑想より

HSP
※アフィリエイト広告を利用しています

今回のお題は瞑想です!

HSPの人のおすすめ活動に挙がってくる

瞑想とはいったいどんなものでしょう。

HSPにオススメの活動
HSPにオススメな活動リスト~鈍感な世界に生きる敏感な人たちより

どこでもできるはじめての瞑想

著:宝彩有菜

こちらの本を参考に

瞑想を実践してみた感想など

お話できたらなと思います。

●瞑想とは??

古代から伝わる科学的な「頭の整理術」です。頭のなかをクリーンにするためのノウハウで、合理的かつ簡単な作業で、日常の少しの時間やスキマ時間で、どこでもできます。

引用:どこでもできるはじめての瞑想

本では頭の中を机の上に

例えて紹介しています。

物が沢山雑然と乗った机より

綺麗に整理整頓された机のほうが

仕事がはかどりますよね?

頭の中も同様で、様々な「考え」を

整理整頓することで脳の活動を

スムーズにすることができるのです。

そのための技術が瞑想です。

●瞑想の効果

瞑想による効果は以下の通りです。

「ココロ」に効く

 ・悩みが消える

 ・ストレスに強くなる

 ・クヨクヨしなくなる

 ・イライラしなくなる

 ・人に優しくできる

「カラダ」に効く

 ・リラックスできる

 ・肩こりや腰痛が消える

 ・熟睡できる

 ・食べ物がおいしくなる

「頭」に効く

 ・理解力がアップする

 ・集中力がアップする

 ・記憶力がアップする

 ・判断力がアップする

 ・洞察力がアップする

 ・発想力・企画力・交渉力がアップする

引用:どこでもできるはじめての瞑想

どのような効果が得られるかは

個人差があると思うので

実践あるのみです!!

私が最初に実践してみて

得られた効果は「熟睡できる」でした。

娘の寝かしつけの最中が

暗い部屋で静かにできるので、

瞑想に最適だ!と思って、

実践してみたところ寝落ちしたという・・・

ただすごく気持ちよく眠れました!w

●瞑想の基本

瞑想の基本は頭の中を「無思考」

にすることです。

そのために「集中」「気付き」「棚上げ」

で頭の中の考えたちを

片づけていくということなのですが・・・

どういうこと??って感じですよね。

これらを説明した文章が

非常にわかりやすかったので

載せておきます。

 まずは「集中」。これはマントラ(一種の定型句のこと)を「心のなかで唱える」ことに意識を集中することです。マントラにはいろいろなものがありますが、ほかにこだわりがなければ、「Mマントラ」という私の考案したものをおすすめしています。それは「オーン、ナーム、スバーハー」というもので、コンピュータで世界中のマントラの平均値を出して作りました。音の響きや長さなど瞑想に適したマントラです。

 さて、マントラを唱えていると、最初は珍しい言葉なので頭も一生懸命集中していますが、すぐに飽きてほかのことを考えようとします。「こんな、退屈なマントラより、もっと緊急で大切なことがあるじゃないですか、それを考えましょう」と「大切な案件(思考の種)」を探し出してきて、それを考えはじめます。

 そのように、頭がほかの考えをはじめたことに気付いたらーーこれを「気付き」といいますが、「今は瞑想中だから、これは確かに大切だが、瞑想が終わってから考えよう」「わずか15分間だから、それくらいは待てるだろう。後で考えよう」と、その考えを「後回し」にします。

 この考えを後回しにして手を引くこと、中止することを「棚上げ」といいます。棚上げが済んだら、またマントラに戻ります。これで案件がひとつ片付いたことになります。

 マントラに集中していると、また唱えることに飽きてきて、別の「思考の種」を持ち出して考え出しますから、それに気が付いたら、すかさず取り上げて棚上げ、この手順を繰り返すことによって「思考の種」を効率よく片付けることが、瞑想の実践です。そして、なにも出てこなくなるまで片付けると、めでたく「無思考」になります。

引用:どこでもできるはじめての瞑想

説明文を読むと簡単そうですが、

実践してみて難しいなという

感想ですね。特に「棚上げ」。

同じ考えがぐるぐる出てきて

いつまでも終わらない

負のループにはまりました。

瞑想をするためには

訓練が必要だということ

が分かりました。

頭の筋トレだと思って

毎日でもやらないと

上達しないと思います。

さらに難易度が高いと感じた理由に

瞑想中の呼吸法が「腹式呼吸」

ということがあげられます。

常に「腹式呼吸」をするのって難しい・・・

以上瞑想を実践してみての感想でした。

本では瞑想の仕方が詳しく

説明されていますので

興味がある方は是非本を読んで下さい。

にゃおすのへや - にほんブログ村
うつ病だけど私は元気です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました